MIURA ジャケット

€800.00

ミウラジャケットは、1950年代のスカジャンの伝統を受け継ぎながら、アーカイブへの参照と洗練された現代的シルエットを融合させた一着です。桐生にある世界最後の専門職人の工房で完全に仕立てられ、それぞれが希少で貴重な遺産を体現しています。

片面には西陣織に着想を得たモチーフがあしらわれ、伝統的なアジアの意匠がパリの象徴的な建築物とさりげなく溶け合い、東西の対話を象徴する独自のデザインを生み出しています。反対側には、本物の横振り刺繍が施されており、当時の伝統的なミシンを用いて実現されています。今日では世界で唯一残る貴重な技法です。

モチーフは1950年代のオリジナル型紙に由来し、桐生の古い工房で大切に保存され、再発見されたものです。これらのアーカイブへの独占的なアクセスを通じて、EASTWOOD STUDIOは比類のない歴史的深みを持つ作品を提示し、職人技とテキスタイルの記憶を融合させています。


コンテクスト

スーベニアジャケットは、戦後の日本で生まれました。駐留していたアメリカ兵が、海外派遣の記念としてPX(ポストエクスチェンジ)ショップなどで注文・購入したのが始まりです。

日本国内で製作されたこれらのジャケットは、ボンバーやスタジャンといったアメリカ風のシルエットに、日本の職人による刺繍を組み合わせたもので、龍や虎、地図、風景などアジア的なモチーフが多く描かれていました。刺繍は横振りと呼ばれる技法で施されていました。

一着ごとに軍事文化、職人技、自己表現が交差し、個人的なテキスタイルの記憶として存在しました。スーベニアジャケットは、東洋と西洋をつなぐ唯一無二の記憶を宿しているのです。

刺繍型(Shishū-gata) / Patterns of Embroideries

特注品でない限り、刺繍は専用の型紙に基づいて行われていました。これらの型紙は、柿渋(柿の実から抽出される防水性と硬化性を持つ液体)を染み込ませた特別な和紙で作られ、手描きの図案に従って切り抜かれます。完成した型紙はあらかじめ裁断された布地に重ねられ、亜鉛粉と糊を混ぜたものを刷毛で塗布することで白い輪郭が布に転写されます。この輪郭が職人にとってのガイドとなり、専用のミシンを用いて刺繍が施されました。

同じ型紙を用いたとしても、刺繍は一つひとつ異なります。職人の技術や感性が最終的な仕上がりを左右するため、二本の線が完全に同じになることは決してありません。

今日では、このような貴重な刺繍型紙の一部のみが大切に保存されています。通常は人目に触れることのないものですが、EASTWOOD STUDIOはこのコレクションのためにオリジナルの型を特別に使用することを許された稀有な存在です。

  • ボンバーフィット

  • 襟・袖口・裾:リブニット仕上げ

  • 両面仕様のWALDESジッパークロージャー

  • 袖と裾はボタンで調整可能

  • 1960年代を象徴するキャッツアイボタン

サイド1

  • 日本で伝統的な横振りミシンを用いて施された刺繍

  • キルティング仕立てのボディ

  • パッチポケット

サイド2

  • 西陣に着想を得てレーヨンサテンに直接織り込まれたカスタムモチーフ

  • アローポケット

アカギジャケットは、すべての工程を日本で行っています:

  • 日本産の生地

  • 桐生でのデザインと製作

  • 日本の工房で施された手刺繍

  • 日本製のボタンとジッパー

  • 表地(面A):レーヨンサテン 100%

  • 表地(面B):レーヨンサテン 100%

  • リブ部分:レーヨン 100%(2×1 リブ)

  • クリーニング専門店でのお手入れのみ(ドライクリーニング推奨)

  • 洗濯機での洗濯不可

  • タンブル乾燥不可

  • 低温で裏返してアイロンを使用、当て布を使用すること

  • 長時間の日光や湿気への曝露を避けてください